みなさんは、IFISという言葉をご存知でしょうか?
おそらく、ほとんどの方がご存知ないと思います。
ある特定の薬を服用している方に生じる可能性がある稀な症状ですが、起こると白内障手術の難易度を上げてしまう厄介なものです。
ヒントは、男性特有の疾患です。
勘の良い方は、想像がついたかもしれません。
今回は、白内障手術患者の術中虹彩緊張低下症(IFIS)についてお話していこうと思います。
どんな症状なの?
まずは、人間の眼の構造をおさらいしてみましょう。
黒目にあたる部分は瞳孔といい、外界からの光を眼内へ取り入れる通り道になっています。
黒目の周囲には、茶目にあたる虹彩があり、2種類の虹彩筋から成り立っています。
1つ目が瞳孔括約筋といい、縮瞳(黒目を小さくする)作用に用いられます。
副交感神経支配で、交感神経も僅かに関与します。
例えば、太陽の光が眩しい時、眼の中へ入る光の量を抑制するために、瞳孔を縮瞳させます。
この時、虹彩にある瞳孔括約筋が作用しています。
2つ目は瞳孔散大筋といい、散瞳(黒目を大きくする)作用に用いられます。
交感神経支配になります。
例えば、暗闇で視界が悪い時、眼の中へ入る光の量を少しでも増やすために、瞳孔を散瞳させます。
この時、虹彩にある瞳孔散大筋が作用しています。
どちらの虹彩筋も平滑筋といって、自分の意志で動かすことができない筋肉です。
人間の眼は、この光量調整を全自動で行っているわけです。
眼の構造をおさらいしたところで、本題に入ります。
白内障手術では、眼内にある水晶体(レンズ)を超音波で細かく砕いた後に吸引し、人工の眼内レンズを挿入します。
この時、眼内への光の通り道であり“孔”でもある、瞳孔を通して手術を行います。
瞳孔が縮瞳していると、眼内の様子を詳しく見ることができないため、術前に散瞳薬を点眼し、強制的に散瞳させた状態で手術を行います。
散瞳不十分な患者様の場合、手術の難易度が上がってしまいます。
通常であれば、散瞳薬を点眼することにより、瞳孔は8mm程度開いた状態でしばらくキープします。
眼科でよく用いられる散瞳薬はミドリンPと呼ばれるもので、散瞳効果は5-6時間程度持続することから、白内障手術には好適です。
ところが、術中虹彩緊張低下症候群(IFIS)が起こると、散瞳薬を点眼しても虹彩筋がうまく作用せず、瞳孔が開きにくかったり、1度は瞳孔が開くものの、術中に閉じてきてしまったりといった不安定な状態になります。
これが術中に起こると非常に厄介ですが、事前に知っておくことで対策をとることが可能です。
原因は?
男性特有の疾患である前立腺肥大症でαブロッカー(ユリーフなど)を服用中の方に発症することがあります。
以前は、男性だけに起こると考えられていましたが、他の疾患でαブロッカーを使用している場合、女性にも発症するケースがあることが分かっています。
原因は、αブロッカーの作用機序にあります。
前立腺肥大症を例にみていきましょう。
前立腺肥大症は、前立腺が肥大することにより、排尿の症状を引き起こす疾患です。
男性ホルモンなどの性ホルモンの環境変化が原因と考えられています。
前立腺肥大症は、主に前立腺の平滑筋に対する交感神経の緊張が亢進することにより、前立腺が収縮し、尿道を圧迫することで生じます。
治療薬であるαブロッカーは、前立腺平滑筋に対する交感神経緊張状態を抑えることにより、前立腺を弛緩させ、前立腺の尿道に対する圧迫を軽減させます。
私たちの目の虹彩も、前立腺と同じ平滑筋で形成されています。
前立腺肥大の抑制を狙って投与されたお薬が、虹彩にある平滑筋の動きも抑制してしまうことが原因になります。
対策は?
手術開始までに、αブロッカーを服用していることが分かっていれば、IFISが起こると想定して準備を行います。
様々な工夫をして、手術は無事に終わります。
また、可能な限り内服を一時休薬して頂きます。
具体的には、IFISが生じた際に、虹彩に引っ掛けるフックのような器具を準備します。
このフックを用いて、3-4箇所程度虹彩に引っ掛けて、瞳孔を拡げることが可能です。
よって、前立腺肥大症の方は、術前検査を受けている段階で、内服している薬の名前を必ず伝えるようにしましょう。
ちなみに、このフックの使用により虹彩が傷んだりすることはまずないですので、前立腺肥大症の方も安心して白内障手術を受けてください。
αブロッカーによる日常生活への影響は?
αブロッカー服用者におけるIFISとその原因について、ご理解頂けたと思います。
虹彩筋がうまく作用できなくなることで、散瞳しにくくなるのは分かったけど、それって日常生活に影響はないの?と不安に思われた方もいるかもしれません。
結論から申し上げますと、心配は不要です。
白内障手術時における散瞳薬による散瞳は、極めて特殊な用途かつ人工的な状況下で用いられます。
白内障手術の操作において、瞳孔をできる限り散瞳させておく必要があるからです。
普段の日常生活において、そこまで散瞳をさせる必要はありません。
よって、日常生活において、暗いところで見にくいなどといった実質的な障害は起こらないと考えられています。
他の全身の臓器においても、虹彩と同様、αブロッカーが作用する平滑筋はあると考えられていますが、実質的な障害としての報告はないようです。
まとめ
術中虹彩緊張低下症候群(IFIS)は、白内障手術中に起こると非常に厄介ですが、事前に器具の準備ができていると、安全に手術を行うことができます。
術前検査の際に、既往歴や服用している薬はすべて伝えるようにしましょう。