白内障手術に向けた検査

どんな検査が必要なの?

「モノが霞んで見える」、「視力が落ちてきた気がする」、「光が眩しい」。

これらは白内障の患者様に多い症状です。

 

白内障の症状で生活に支障が出ていることや、水晶体の濁りの度合い、視力値などを総合的に判断し、手術を受けるかどうかを患者様と話し合います。

手術が決まれば、手術適応を調べるための検査を行います。

 

また、白内障の他に眼の疾患がないかを詳しく調べる必要があります。

他の疾患がある場合、白内障手術を行っただけでは、思うように見え方が改善しない場合があるからです。

 

それでは、どのような検査が必要かご紹介していきましょう。

 

眼圧検査

眼圧とは、眼球の内圧のことで、主に緑内障疑いがあるかどうかを確認します。

眼圧検査は、眼科におけるスクリーニング検査の1つです。

また、眼底検査で散瞳薬(瞳を大きくする目薬)を使用するにあたり、眼圧が異常ないかを測定しておく必要があります。

 

視力検査・屈折検査

白内障の自覚症状の1つに視力低下があります。

どれくらい視力が出ているのか、裸眼視力と矯正視力(レンズを入れた最高視力)の両方をチェックします。

遠視、近視、乱視といった屈折異常についても、詳しく検査します。

この結果は、眼内レンズの度数決定(どの距離にピントを合わすか)の指標の1つにもなります。

 

眼底検査

眼の奥の網膜(フィルムに相当する部分)に疾患が隠れていないかチェックします。

網膜に疾患があると、白内障手術で水晶体の濁りを取り除いても、視力が出にくい場合があります。

眼底検査には、網膜の広範囲を二次元で撮影する眼底カメラと、網膜や視神経の断層像を三次元で撮影する光干渉断層計(OCT)があります。

 

眼軸長検査

眼軸長とは、眼の長さ(奥行)のことで、眼の表面の角膜から眼の奥の網膜までの長さのことを言います。

眼軸長検査は、手術で挿入する眼内レンズの度数を決める上で、非常に重要な検査となります。

測定機器は、超音波測定光を用いたものと、光学式測定を用いたものがありますが、光学式測定を用いたものがより精度が高く、現在の主流となっています。

 

角膜形状解析検査・角膜曲率半径検査

眼の表面にある角膜の形状やカーブを測定します。

角膜乱視をより正確に評価することができます。

眼軸長検査と同じく、眼内レンズ度数選定に必要な検査です。

 

角膜内皮細胞検査

眼の表面にある角膜の内皮細胞の数を調べる検査です。

なぜ、角膜内皮細胞の数を調べる必要があるかというと、細胞の数が極端に少ないと、本来、無色透明な角膜が白く混濁してしまう恐れがあるからです。

角膜内皮細胞は自己再生しないので、1度減ってしまうと回復しない細胞です。

白内障手術により、角膜内皮細胞が5%くらい減少すると言われているので、術前に十分な数があるか確認しておく必要があります。

 

細隙灯顕微鏡検査

診察室にて、医師が顕微鏡を用いて眼の状態を観察します。

散瞳薬(瞳を大きくする目薬)を用いることで、水晶体の周辺部までの濁りや、眼底周辺部まで観察することができます。

白内障の程度判別はもちろんのこと、角膜や網膜に異常がないかを確認することができます。

 

採血・血圧検査

白内障手術が決まれば、術前検査時に採血・血圧検査を行います。