多焦点眼内レンズを用いた白内障手術の変革
多焦点眼内レンズは、複数の距離に焦点を持つ眼内レンズで、術後、眼鏡への依存度を減らすことができる高性能眼内レンズです。
2020年3月までは、国内承認を受けた多焦点眼内レンズは、厚生労働省の定める「先進医療」に認定され、任意加入している民間医療保険の「先進医療特約」により、手術費用の給付を受けることができました。
先進医療特約が補償された民間医療保険に加入している場合、多焦点眼内レンズを用いた手術費用を保険で補うことができ、対象者にとっては非常に恩恵の大きい制度でした。
ところが2020年4月より、「先進医療」の見直しが行われ、多焦点眼内レンズは「先進医療」から外れ、「保険診療+選定療養」として扱われることになりました。
一見、改悪となってしまったように感じますが、そもそも民間医療保険に加入していないと「先進医療」の恩恵を受けることができなかったのが、「保険診療+選定療養」になることで、みなさんが加入している健康保険で多焦点眼内レンズを用いた白内障手術を受けることができるようになりました。
選定療養ってなに?
「選定療養」は、健康保険対象外の追加費用を自己負担することで、保険適用外の治療を保険適用の治療と併せて受けることができる制度です。
白内障手術では、通常の保険適応手術で必要な費用となる「白内障手術費用」、「単焦点眼内レンズ費用」の部分は保険診療で行い、残りの「多焦点眼内レンズ費用」、「追加検査費用」を自己負担としてお支払い頂きます。
この制度により、みなさんが加入している健康保険で多焦点眼内レンズを用いた白内障手術を行うことができ、費用負担を減らすことができるようになりました。
民間医療保険に加入していない方からすると、多焦点眼内レンズが「先進医療」から「選定療養」に変革したことにより、選択肢が広がったと言っても良いでしょう。
多焦点眼内レンズには選定療養対象・非対象がある?
「選定療養」で用いられる多焦点眼内レンズは、国内承認を受けたレンズに限られます。
現在、多焦点眼内レンズは世界各国で開発競争が行われており、多機能なレンズが続々と発表されています。
主に欧米のメーカーが眼内レンズの製造を行っています。
アメリカの医薬品認証はFDA、ヨーロッパではCEマークの取得が医薬品承認をとなります。
アメリカのメーカーはFDAを取得後、日本の薬事承認を受けることが多いですが、欧州のメーカーは、そもそも日本の薬事承認を取得する考えがないため、申請がされないのです。
日本承認レンズと非承認レンズがあるのはこのためです。
一言で多焦点眼内レンズと言っても、製品によって見え方や特性はさまざまです。
施設によって、取り扱いレンズや費用は異なりますので、詳しくは手術を受ける予定の施設でご相談ください。